I 'm dying to listen to Punk Rock. Yes,at such time ''Survive / Babylonian Gordon''!!! This is real Punk Rock!!!! The Bags were one of the first wave of punk rock bands from LA. This single is 1978's Punk Rock Classic on the famous dangerhouse label. My favorite records!!! Killllleeeerrrrrrrrrr!!!!!!!!!!!
昨日は家に帰ると、これまた素敵なレコードが届いてました。 Don Krissのレコード。 プレゼントでは無いけど素敵すぎるレコードに感動&感激ですね。 これは、マジで最高すぎるやないですか!! とにかく感動して泣いてしまいました。この声とこの曲に。 今年ナンバーワンが早くも出てしまいましたね。Powerpop好きで良かった.........。 ありがとう!!!
そんなDon Kriss先生の泣きのOne Mistakeと最高のR&RナンバーLet's Do Somethin' Tonightを。 Don Krissってここ最近知ったのにこんなに好きになるアーティストって珍しいな、なんて思ってます。 こんなことだからレコード買いはやめられない!!
Don Kris released "One Mistake/ Let's Do Somethin' Tonight" on his Carrot Records. (''Let's Do Somethin' Tonight" From the LP '' Here's To You'') This record is great Powerpop 45s from Cleveland, Ohio. ''One Mistake'' is a Raspberries-style mid tempo Powerpop number. ''Let's Do Somethin' Tonight'' is a Great R&R like Groovies!!! His released four Singles and album ''Here's To You'' are all great. Ohio's Power Pop Rule! Yes,Don Kriss Rules!!!
Zilker Sunday were a 70's psych/hard rock group from Texas. Great heavy riff and proto punk tune released from Fable Records. (Fable Records, Texas' oldest Jazz record label) Perhaps, this single is this band's only release. Great Proto Punk 2-sider!!!! Killed By Hard Rock!!!!!
イタリア出身でオランダで活動してたグラムバンドCardinal Pointの恐らく4枚目のシングル。 少し前にClap Your Hands And Stamp Your Feetが出ててオランダのバンドに注目してる人も多いかと思います。 その中でもLemmingやCatapultなんかのメジャーチームのバンドで知ってる人も多いと思いますがこのバンドかっこいいですね。 Clap Your Hands And Stamp Your Feetコンピ収録のCherry Van Gelderが初代ボーカル(?)だったと思うのですがあってたかな??どうだろ?? 「Come On And Say It」はアルバムのA面1曲目で最高のGlam Powerpopを聴かせてくれます。 最高!!
Cardinal Point were a Italians glam group living in Holland. They released an album and a few singles. All Cardinal Point's records of me are wonderful. ''Come On And Say It'' is a great great glam power pop tune!! Prod. by H.van Hemert
オランダのロックバンド「Mock Turtle」の1977年リリースのシングル。 かなりメジャー度の高いロックですが、なかなかかっこいいです。 ルックスは完全にArtful Dodgerでヒゲ1名というとこも似ていますね。意識してたのかな?? 1976年にLady Of Fifth Avenueというタイトルでリリースしてましてこちらも気になるところ。
Mock Turtle were a five piece rock/hardrock outfit from Amsterdam. ''I Believe'' is a great Mainstream powerpop track. This band image have been 70's stadium rock acts such as Artfuldodger. I don't know other release. Band members were Bert Glazen (bass), Jan van Goolen (drums), Lenny de Jong (guitar), Wim Brogt (piano), Ritchie van den Broek (vocals)
Jungle Jim were a 70's bubblegum group from UK. This record is great bubbleglam rock released by PYE in 1971. ''Big Fat Orang Uman'' is a jungle beat bubblegum tune. Arr. and Produced by Graeme Hall & Tony Cole. I don't know the bubblegum R&R so much. However, this record is wonderful! I knew this record in ''Pure Pop''. Thank you!!
最高のR&RなナンバーBlackfoot Sue - Bye Bye Birmingham。 Hector - Bye Bye Bad Days(かな〜り大好きな曲!!)もそうですが、Bye Bye〜はかっこ良い曲が多い気がします。が、どうでしょ?? ギターのイントロから始まる軽快なR&Rとノリノリな感じは70's Power Popファンの人も気に入る曲だと思いますね。 見た目は長髪ヒゲ面ですが......。 アルバムとかCDとか出てるので今度買ってみようと思います。 Gパングラム、Proto Power Popの名曲。 Gパングラムとは? ルックスはGパン、Gジャン(っぽい感じ)でメイク無し。サウンドはR&R度高めなPowerpop。 そんなバンドをボクはGパングラムと呼んでます。 バンド演るならこんなバンド演りたいなぁ〜。
Blackfoot Sue was a UK R&R band, formed in 1970. 1st single "Standing in the Road" reached number 4 on the UK Singles Chart. Blackfoot Sue is not one-hit wonders!!! Because "Bye Bye Birmingham" is a great R&R glam power pop tune!! This single released by DJM in 1974,6th(??) released single perhaps. Greattttttttttt!!!!!!!!!!!!!
Bye Bye Birmingham See you when I can Bye Bye Birmingham B-b-b-b-b-b-b-b bye bye ! Bye bye !
Black Foot Sue Official site http://www.blackfootsue.com/
The Sensation was a 70's junk shop proto punk band. This band image and style have been compared to contemporary glam acts such as Slade and The Sweet!!! The Sensation's music has been released on Junk Shop Glam compilation CDs such as the 2005 ''Boobs''by RPM Records. Great Junk Shop glam 2-sider!!!!
Big John's Rock'n'Roll Circusの名作「Rockin' In The U.S.A」です。 Big John's Rock'n'Roll CircusはDead End KIdsがカバーした「Lady」が有名ですが、この曲も最高にかっこいいです。 「Hey」コーラス、「Rockin' In The U.S.A」と合唱する超キャッチーなサビ。まさにアメリカンなR&Rでグッときます。 ちなみにメンバーのJohn GoodisonはBay City Rollers - Give a Little Loveの作者です。 こういうレコードをあのJazz喫茶で聴いてみたいな〜。なんて。
Here's Big John's Rock'n'Roll Circus single released by DJM in 1974. "Rockin' In The U.S.A" is catchy chorus and great glam R&R. Produced by Phil wainman and John Goodish. Big John's Rock 'N' Roll Circus famous song is "Lady". "Lady" has also been covered by the Dead End Kids!!!! Dead End Kids's "Lady" is great junkshop glam!!!! John Goodison died in 1999....RIP
ここ最近は70年後半のPowerpopをよく聴いてます。これは完全に友人の影響。 なんかジャケットの雰囲気とかレーベルとかでマイナーな7インチを適当に買ってるのですが、これは最近購入したレコードで「Violent Ashe」というシカゴのグループ。 A面は「Wither The Stone 」は日曜の朝にコーヒー飲みながら聴きたい感じのさわやかな少しお洒落Popソングで終わらせると思わせて、突如、死ぬ程美しいメロディを聴かせてくれます。 何か1曲の中に無理矢理2曲詰め込んでるような感じですがこういうのは良い。 B面は軽快なR&R。パンクな空気をプラスした底抜けにノリノリな曲で楽しいです。 こういう「ヒット」レコードをゲットしたかったのですがね〜。
Fogg - Doing The Best I Canです。 イントロから「間違えないやろ〜」ってな曲。サビなんて一発で覚えてしまいます。 大陸を突き進むようなスケールのデカイ曲ですね こういう音楽を聴いてるとサラリーマンだってお洒落したっていいやん!って気になりますね。 恐らく唯一のシングル。 Produced by Ian McLintock。あっもう一回聴こっと。 よくサラリーマンをバカにする人がいるけど、サラリーマンも大変なんだよ。 ギリギリのロックをするためにパーマあてたり。